仕事・転職・副業

【簡単】早起きを習慣化する期間は?朝活を始める前に準備しよう!!

何かを続けるって難しい!と感じている人、多いですよね。

しかし、自然と続けていることありませんか?

  • 毎日、ゲームをしている
  • 毎日、同じ時間にテレビを観ている
  • 毎日、野菜ジュースを飲んでいる

これらは、立派な「継続」です。

意識していないだけで、しっかり続けられています。

これが「習慣化」です。

鬼継続するには、習慣化することが必須となります。

今回は、習慣化して損しない「早起き」について考えてみました。

  1. 早起きを習慣化できるまでの期間
  2. 早起きを習慣化するコツ
  3. 早起きを習慣化できた後の活用方法

僕がやってきた実体験を交えて紹介します!

 

早起きを習慣化できる期間

習慣化するまでには、それなりの時間がかかります。

有名な習慣化できるまでの期間

イギリスの論文で発表された「66日仮説」

なので、習慣化できる期間といえば「2か月くらい」ってイメージができているのかも知れませんね。

個人差があるので、1日達成できる人もいれば、1年経っても習慣化できない人もいるはずです。

目安として2カ月間継続すれば、習慣化につながると考えるのがベストですね。

ちなみに僕が早起きを習慣化できたのは、約3週間!!!

ちなみに僕が早起きを習慣化できたのは、約3週間

正直、めちゃくちゃ頑張りました!

すごくキツかったんですが、コツも分かりましたので、早起きを習慣化するコツをこのあと紹介します。

早起きを習慣化するコツ

よし!明日から早起きを続けて、習慣化するぞ!

こんな感じで気合を入れて始めることは、とても良いことです。

しかし、これだけでは続きません。

続かない理由

早起きする理由、特典がないから

なので、早起きをするために毎朝の楽しみを作りましょう!

  • 朝食に好物を食べる
  • 好きな動画は、朝だけ観るようにする
  • ゲーム時間を朝限定にする

簡単にルールを決めて、早起きすれば嬉しい!楽しい!という状況をつくりましょう。

これは自分なりのルールになるので、このルールがストレスにならないように注意が必要です。

僕は、ご飯(白米)が大好きなので、早起きすれば白米を食べられる!という超~簡単なルールにしました。

結果、約3週間で早起きすることが習慣になりました。

さらに、夕食時に白米を抜いたので同時にダイエットも成功するという、一石二鳥パターンでした。

早起きを習慣化するコツは、朝に楽しみを作ること。これに尽きると実感しました。

ぜひ試してみてください。

 

習慣化できた早起きを活用する

毎日、早起きできるようになった!という方は、この時間を活用しましょう。

ズバリ!「朝活」です!

普段は寝ていた時間に起きて、朝活をすれば何もしていない人に差をつけられます。

せっかく早起きを習慣化できたのであれば、朝活は絶対やるべきです。

インプット(勉強)、アウトプット(作業)どちらでも良い

最初はスキルや知識がないので、インプット中心になると思いますが、朝の時間を有効活用しましょう。

まず、朝の楽しみで決めたルールを変更する。

・好きな動画は、朝だけ観るようにする→動画から、動画配信方法をインプット

・ゲーム時間を朝限定にする→ゲームを作るため、プログラミング教材を読む

これは例ですが、こんな感じが良いと思います。

興味のある分野から学ぶ、興味のある分野のことを学ぶ

始めやすいこの方法が、最初の朝活には適していると思います。

僕はブログに興味があったので、まずブログに関するインプットからスタートしました。

楽しみながら継続でき、習慣化できる「楽しいこと」「好きなこと」「興味のあること」凄いですね!

ひよこ先生
ひよこ先生
将来のために朝活は始めた方が良いぞ!

作業は朝一がベスト

早起きを習慣化することができた方に、朝活を勧めるのには理由があります。

睡眠で脳がリセットされている

この状態の脳が、インプットやアウトプットに最適な状態です。

脳がリセットされていると
  • 効率的に覚えられる
  • 余計なことを考えないので、作業スピードが上がる

学びたいことや、発信したいことを朝にやることにより、超効率的になります。

「働きながら勉強をするのは無理だ」そんなことありませんよ!

今までより1時間早起きすれば、1年で365時間も自分の時間が作れます。

学生の時とは違います。

勉強する時間は、自分で作るしかないんです。

早起きを習慣化して、意味のある時間を過ごしていきましょう。

 

まとめ

今回は、「早起き」というテーマで習慣化する期間やコツを紹介してきました。

この内容は、どんなことにも応用することができます。

これから何かを継続しよう!と考えている人はきっと、何かに挑戦しよう!

こんな気持ちなのではないでしょうか?

好きなことは、勝手に続けられるんですから当然ですよね。

継続しよう=挑戦しよう

この気持ちを忘れずに、無理せず、楽しく頑張っていきましょう。